皆さんは技適マークをご存じでしょうか。
技適マークなしの端末を日本で使ってしまうと1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。(総務省HPより)
その技適マークとは何でしょうか。
なるべく専門用語なしで技適マークを解説しようと思います。
この記事を読めば技適マークとは何なのか分かってくると思います。
電波は有限です
日本ではたくさんの電波がとんでいます。
その電波は使える周波数の範囲が限られています。
ですので限られた周波数の範囲を有効活用しなければなりません。
今現在限られた周波数は様々な利用用途で使われています。
その中には航空管理通信などの重要な通信に使われている周波数も存在します。
その周波数の電波を民間人が無断で使用し、重要な通信を邪魔してしまっては大変なことになります。
ですので、総務省は電波を管理することに力を入れます。
電波を利用するには免許が必要です
総務省は使用するチャンネルや送信出力、無線機の技術基準など様々なルールを守ってもらうために電波を発する機器は免許を必要とし、さらに電波を発する機器を使用する人にも免許がないと使用できないようにしました。
これにより重要な通信を邪魔されることを防いだのです。
ですがスマホ一台一台、また一人一人すべてを審査するのは現実的ではありません。
そこで総務省は技適マーク制度を作ります。
技適マークがついている端末は免許不要で使えます
技適マークがついている端末は簡単に言うと電波を使う上で必要な免許を免除してくれる端末ということになります。
この技適マーク制度は日本の制度の為海外のスマホなどの電波を発する電子機器についていない場合があります。
ですので海外製スマホを個人輸入などして使う際には技適マークの有無について気を付けることをお勧めします。
まとめ
総務省は重要な通信を邪魔させるのを防ぐため電波を利用するためには免許を必要とする制度を作りましたが、審査が大変なため、技適マークがある機器は免許不要で自由に使っても良いという制度を作りました。
この制度は日本の制度の為海外製のスマホなどの電波を発する電子機器に技適マークがない場合があります。
技適マークがない端末を日本で使ってしまうと1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられますので注意が必要です。